野末建築|Kanon Style home!|パナソニックの住まいパートナーズ
電話
0120-358-406
野末建築|Kanon Style home!|パナソニックの住まいパートナーズ
                                            2025/11/04
【マイホーム計画中の方へ。そのローン、人生のリスクを考えていますか?】  おはようございます。 本日のブログは「ローンの明暗」という、少しシビアですが非常に重要なお話です。「ローンを組んだ方が仕事も...
                                            2025/10/17
どんな商品にも基本的に万能なんてものは存在せず、比率の差はあれど必ずメリットとデメリットの両面を備え持っています。例えば「土地」。南向きの土地は日当たりが良く資産価値も高い上その価値が落ちにくいことか...
                                            2025/10/14
同じ地域で家を建てるにしてもどんな土地を選ぶかそしてどんな家を建てるかで予算は大きく違ってきます。そしてその予算の違いによってやがて迎える未来に大きな差が生じるかもしれません。おはようございます。Ka...
                                            2025/10/11
家の価格の提示方法には一定のルールがないことから、誰もが家の価格を正確に把握することが出来ません。例えば、A・B・Cの3社に「2500万円で家を建てられますか?」と聞いたところ、いずれも「大丈夫です!...
                                            2025/10/07
前回お伝えさせていただいたように土地探し(第三のステップ)は土地の予算枠が明確になってから進めていただきたいと考えているのですが、とはいえ、いざ探し出してみるとなにを基準に決めればいいのかよく分からな...
                                            2025/10/03
「よしっ!家を建てよう!!」となった時、いきなり土地探しを始めてしまう方がいらっしゃると思いますが、これは予算という面において大きな失敗を引き起こす原因となるため絶対にオススメ出来ません。ましてやイン...
                                            2025/10/01
家を持つと維持管理していくための費用がそれなりに必要となるのですが、遠い未来はイメージしにくいこともあってかその見立てが甘くなる傾向があります。住宅会社側からしてもその現実を話してしまうと確実に家づく...
                                            2025/09/26
アパート・マンションの収納不足問題は、どんどん荷物が増えていく子育て世代にとってなんとも悩ましい問題ですが、とはいえ、新築時に収納をつくり過ぎると2つ別の問題を発症します。1つは「コスト増加問題」。収...
                                            2025/09/23
掃除が出来るか出来ないは「結局性格によるものだ」なんて言われてしまうと元も子もありませんし、確かにそうなのかもしれませんが、僕や娘たちのように全く掃除が好きじゃない人からすると、楽々と掃除が出来る仕組...
                                            2025/09/17
その土地にどれくらいまで1階部分をつくっていいのかを定めた指標のことを「建ぺい率」と言いますが、個人的にはギリギリまで「建ぺい率」を使った方がいいと考えています。理由は、敷地に余白を残せばその分外構工...
                                            2025/09/12
原発の稼働停止状態に加え原材料費高騰の影響によって電気料金が高騰していっていますが、化石燃料の使用を撤廃しようとする脱炭素の動きが無くならない限り電気料金単価が落ち着くのは難しいのではないでしょうか。...
                                            2025/09/09
収納スペースを増やせば(=床面積を増やせば)単純に収納力はアップするもののその分コストまで増えてしまうのが手痛いところです。現在の建築コストからすると2帖(=1坪)分収納を増やせば、1階部分であれば7...
                                            2025/09/05
土地探しをするにあたり注意すべき点の1つが、表示されている価格だけでは土地を買うことは出来ず、土地によりけりで様々な費用が別途でかかるということです。例えば、不動産会社が売主である場合仲介手数料が必要...
                                            2025/09/02
【カーテンがいらない利点】カーテンありきで間取りをつくるとカーテン代が余分にかかると同時に予定していた採光が取れないことからいざ暮らし出してみると思っていたよりも家の中が薄暗くなります。またカーテンを...
                                            
                                            2025/08/22
マイナス金利が解除された上、インフレが慢性化しつつある現在は更なる金利上昇の可能性がかなり高まってきていますが、この状況の中あなたは変動と固定どちらを選んだ方がいいとお考えでしょうか?現時点では、変動...
                                            2025/08/19
建築費の上昇に伴って家づくりにかける予算を上げざるを得なくなったため、現在は夫婦で収入合算をし住宅ローンの借り入れをすることがごく一般的になりつつありますが、そうなればご夫婦そろって信用情報が必要とな...
                                            2025/08/18
住宅ローンの借入額は1.返済額2.金利3.返済年数この3つによって決まるので、家づくりの予算設定とはこの3つをどう組み合わせるかを考えるということになります。例えば毎月の返済額と返済年数が同じでも変動...
                                            2025/08/12
家づくりで最初にすべきは間違いなく「資金計画」です。資金計画をすることによって初めて銀行から調達しないといけない金額が明確に分かるし、その金額が分かるからこそ土地にかけられる予算や家にかけられる予算が...
                                            2025/08/08
せっかく自分好みな仕上げで家を建てるんだから、家具やインテリアにもこだわりたいと誰もがお考えだと思います。しかし、家に予算をかけ過ぎてしまうこと、あるいは、そもそも家具やインテリアに充分な予算を確保し...
                                            2025/08/05
基本、建築会社は家の予算を減らしたくないため外構工事の予算を甘く見積もり、出来るだけ建築工事に予算を回したいと考えています。そして外構予算を甘く見積り過ぎた結果、思うような外構工事が出来なくなる、ある...
                                            2025/08/01
建築費を1坪あたりで割った坪単価は、家が小さくなるほど高くなり、家が大きくなるほど安くなるのに対し、建築費の総額はそれに逆行して家が小さくなるほど安くなり、家が大きくなるほど高くなります。坪単価が家が...
                                            2025/07/25
前回、電気代を抑えるために必要な知識についてお伝えさせていただきましたが、電気代同様に生涯かかり続ける費用が固定資産税と火災保険です。そして、この2つに関しても電気代同様に建てる前に知識があったかどう...
                                            2025/07/23
ここまで7回にわたって、建築費が高騰している中少しでもローンの負担を減らすために、家づくりにかかるイニシャルコストを圧縮する方法についてお伝えさせていただいたのですが、「資産」は手に入れて終わりではな...
                                            2025/07/18
「収納は多いに越したことはない」現在住んでいるところが、収納が少なくそれを原因として家が片付かなかったりはみ出た荷物によって部屋が圧迫されているとしたら、そうならないように新しい家には収納を出来るだけ...
                                            2025/07/15
モデルハウスや住宅展示場などを見に行くと、リビングダイニングはもちろん寝室や子供部屋なども広くつくられていることが多々ありますが、ほとんどの方がリビングダイニングで大半の時間を過ごし、部屋は寝る時だけ...
                                            2025/07/11
現在暮らしている住まいが賃貸住宅だとしたら、部屋や収納が少ないことによって暮らしの不便さを感じている可能性が高いでしょうから、その不満や不快さを解決するべく過不足がないように部屋も収納もつくりたいとお...
                                            2025/07/08
建築コストを少しでも安く抑えなければならない状況に直面した時、パッと思い浮かぶのが使用する材料を変えたり材料のランクを落とすことですが、この方法は妥協した割にその期待に沿うような成果を得ることが出来な...
                                            2025/07/04
家づくりのコストを抑えるためには建築コストと土地取得コストを抑えるだけじゃなく、外構工事費用も抑える必要があるのですが、この費用に関しては当初の計画では抑えていたものの蓋を開けてみると大幅にオーバーし...
                                            2025/07/01
日当たりの良さとともに、土地の価格を押し上げる要因となるものが土地の広さです。土地を広く買ってしまうと、単純に土地代が高くなるだけじゃなく土地に出来る余白が増えその分、外構工事費用までも高くなってしま...
                                            2025/06/27
頭金を入れることなく無理のない返済の範囲で借り入れを行いつつ(無理のない=積立投資が出来る余力がある)マイホームを手に入れるためには、家づくりにかける予算を合理的に圧縮しなければいけません。家そのもの...
                                            2025/06/24
2022年末以降、日本銀行が長期金利の上限幅を引き上げてきたことによって、10年固定型や全機関固定型の住宅ローン金利が上がりつつあります。この2つの住宅ローン金利が上がりつつある理由は、長期金利の上限...
                                            2025/06/20
家を建てる時には、綿密な資金計画を立てる必要があるのですが、ここで重要になってくるのが資金計画の進め方を間違えないことです。というのも、資金計画には進め方が2種類あり、その選択を間違えてしまうと家づく...
                                            2025/06/17
昔は家を建てる時、「頭金が2割は必要だ」と言われていましたが、現在は、どこの銀行でもほぼ全額貸してくれるようになりました。それゆえ、頭金として出せるお金を持っている場合、それを出した方がいいのかどうか...
                                            2025/06/11
家を建てると同時に、毎月積立投資をしていただくことが今後の家づくりに必要なことだと個人的には考えているのですが、家賃より負担が上がる上、資産を所有することによって維持費もかかるようになることから、(固...
                                            2025/06/06
急速に進むインフレを解消すべく昨今、賃上げが声高に叫ばれていますが、コロナ以降の物価急騰を加味するとわずか5%程度の賃上げでは全く生活の足しにならないというのが本音ではないでしょうか。毎月の出費を見る...
                                            2025/06/03
行き過ぎた円安を防ぐために開き過ぎたアメリカとの金利差を埋めること、そして行き過ぎた物価上昇を防ぐために、日本も利上げを進めていこうとしていることから10年固定と全期間固定の住宅ローンの金利がジワジワ...
                                            2025/05/27
建築費が高騰した今、実家が所有する土地に建てるという選択肢がずいぶんと現実的なものになってきたかと思いますが、その選択肢の中で使っていない木造の古い家がある場合、それを全改修した方がいいのかあるいは建...
                                            2025/05/23
部屋と窓を南向きでつくることは家づくりの大前提の一つですが、この当たり前が正解かどうかの答えは家を建てる土地によって違ってきます。例えば、住宅が建ち並ぶ密集地でこの前提のもと家を建てるとなると、日当た...
                                            2025/05/16
賃貸で暮らされている方は、「賃貸とマイホームではぶっちゃけ一体どっちがいいのか?」という疑問をお持ちだと思いますが、単純に金銭的な比較だけで申し上げると賃貸の方が生活は楽だと思います。建築費だけじゃな...
                                            2025/05/13
コロナ前に比べて建築費が30%以上値上がりした上、まだ値上げが続く建築資材のことを考えると、実家に使える土地がある方は、それを活用するという選択肢も現実的になってきているのではないでしょうか。 土地を...
                                            2025/05/09
太陽光発電を設置するにあたり、「元が取れるかどうか?」が最大の論点になってくると思いますが、よほど日当たりが悪い土地でない限り、(高層マンションが南に建っているとか)その心配はありません。とはいえ、太...
                                            2025/05/06
2階建てに比べて平屋は家そのもののコストが割高なイメージがありますが、・階段がいらないこと。・廊下を減らすことが出来ること。・全ての部屋と収納が同じフロアにあることから部屋を減らすことが出来ること。こ...
                                            2025/05/02
現在、人気急騰中の平屋ですが、どんな平屋にするかによって家づくり全体にかかるコストが大きく違ってきます。そして、その建て方の違いはコストに違いを生じさせるだけじゃなく、「暮らしの質」にも大なり小なり影...
                                            2025/04/25
「建てている家の80%以上が平屋です」とお伝えすると、ほぼ確実に「平屋、流行っていますもんね!」という答えが返ってくるぐらい平屋は空前のブームとなっているのですが、「じゃあその理由が何ですか?」と聞か...
                                            2025/04/23
売り土地には、耕作しなくなった田や畑、使わなくなった工場や倉庫などを不動産業者が買い取りそれを造成して売り出される分譲地と、昔の分譲地の残りや自らが所有していた不動産を個人の方が販売される土地がありま...
                                            2025/04/18
基本、日中は家に居ないことが多いこと、そして花粉症に苦しむ方が増えたこと、この2点を理由に洗濯物を外干しではなく室内干しにする方が増えてきていますが、室内干場をつくるとなれば注意しておいた方がいいポイ...
                                            2025/04/15
インスタが大きく影響を与えていることもあってフルフラット型キッチンがトレンドになっていますが、(キッチン前に目隠し壁がないタイプ)実際、このタイプのキッチンは費用を惜しまずセレクトすれば洒落た空気を放...
                                            2025/04/11
どこのご家庭でも共通して言えることが、家族みんなが大半の時間をLDKで過ごすということだと思いますが、(部屋を使うのは寝る時だけですよね?)となるとLDKをいつもスッキリ保つのはなかなか至難な技ではな...
                                            2025/04/08
「開放感」は単純に天井を高くしたから出るというものでもなければ、単純に部屋を広くしたから出るというものでもありません。もちろん、それらは開放感を出すための有効な手段であることに違いはないのですが、想定...
                                            2025/04/04
部屋に必要な採光や換気は建築基準法に定められている基準に従って計算するのですが、この基準をクリアしたから充分な採光や換気が取れているのか?と言うと決してそうではありません。その多くの窓にはカーテンが設...
                                            2025/04/01
南向きの土地は家を建てる多くの方から欠点のない万能の土地だと思われがちですが、決してそんなことはありません。例えば、よほど広く土地を買わない限り駐車場と庭がいっしょくたになり、庭のプライバシーが担保し...
                                            2025/03/28
土地選びにおいては 東西南北のうちで「北」という方角は最も敬遠される土地ですが、一方で建築業界では形状によっては「最悪」にもなれば「最高」にもなるとも言われています。奥行きが浅い場合、つまり南北の距...
                                            2025/03/25
東向きの土地が持つ特徴の一つに西向きの土地同様に「日当たりに難があることが多い」ということがありますが、忌み嫌われる西日とは違い爽やかな朝日を採り込みやすい東向きの土地は、西向きの土地ほど悪いイメージ...
                                            2025/03/21
西から射し込む光は深く射し込むと同時に 日差しが厳しいことから忌み嫌われており、西からの日差しが確保しやすい西向きの土地を好んで購入したいとお考えになる方はあまりいらっしゃらないと思います。しかし、...
                                            2025/03/18
土地の選び方と家の建て方は、一生そこで暮らすつもりなのか?しばらく住んだ後売却することを考えているのか?によって全く違ってきます。一生そこで暮らすつもりなら、自分の価値観を思いっきり詰め込んだ家にした...
                                            2025/03/14
日本銀行が長期金利の上昇幅を1%まで容認したことによって、全期間固定や10年固定の住宅ローン金利を左右する長期金利が上がりましたが、長期金利の上昇が意味するところは、全期間固定や10年固定の金利が上が...
                                            2025/03/11
家は最低でも30坪は必要で、普通なら35坪、出来れば40坪は欲しいと多くの方がお考えだと思いますが、大きくなればそれに比例して家の価格が高くなるため、家のコストを抑えたい方は、この固定概念に縛られない...
                                            2025/03/07
前回、土地代や外構代を落としていただくためにカット出来そうな無駄についてお伝えさせていただきましたが、それらを実現するためには、根本的に家の設計から考え直さないといけません。南向きにしなくても、つまり...
                                            2025/03/04
土地にせよ、家にせよ、大きくなればなるほど豊かさや贅沢さが増すのは紛れもない事実であり、それが意味することは「無駄こそが豊かさの象徴である」ということですが、弊社が提案する家づくりはこれとは真逆の哲学...
                                            2025/02/28
「家は一生で一番高い買い物である」そう言われる所以はその価格もさることながら家(マイホーム)そのものがお金を生むことがないからです。アパートやマンションなどの賃貸住宅のように、5000万円借金をしたら...
                                            2025/02/25
建てる家の大きさが分かれば、必要となる土地の広さを算出することが出来るのですが、2階建てを建てる場合も平屋同様に「中庭」をつくるか否かで必要となる土地の大きさが違ってきます。以前もお伝えしたように「中...
                                            2025/02/21
2階建ての場合、1階にどれだけ部屋をつくるかによって大なり小なり家の大きさが違ってきます。例えば、1階に子供部屋をつくり2階につくる部屋が寝室だけになるとしたら2階に廊下をつくる必要がなくなるし、トイ...
                                            2025/02/18
前回までで平屋を建てるにあたり必要な面積の出し方と、その平屋を建てるために必要な土地面積の出し方についてお伝えしきましたが、「家を建てるなら平屋にしたいなー」とお考えの方はある程度具体的な数字を算出す...
                                            2025/02/14
平屋を建てるにあたり、どれくらい土地の広さが必要となるのかは、「中庭」をつくるか否かで大きく違ってきます。「中庭」をつくらない場合、リビングの位置が南になると思いますが、リビングの窓から直射光をたっ...
                                            2025/02/11
「収納」はたくさんあるに越したことはないと考えがちですが、これもまた部屋同様に増やせば増やす程コストに直結するため、収納に対する正しい知識をつけた上でどこにどれだけつくるかを考えていただきたい場所です...
                                            2025/02/07
部屋の数と広さをどうするかによって建てたいと思っている家の面積は大きく違ってきます。そして平屋を建てるとなれば、それは、2階建てに比べて家の価格に直接的に影響するため、平屋をお考えの方は部屋の数や広さ...
                                            2025/02/04
家を建てるにあたり、誰もが不安になることが予算のことではないでしょうか。とりわけ、現在はインフレと円安によって建築費はもちろん土地代や外構代までも値上がりしており全部でどれくらいかかりそうなのかがより...
                                            2025/01/31
建てられている家のほとんどが、「お客さんが持つ要望」を中心に「耐震」「直射光」「動線」を考慮した間取りになっていますが、ここには間取りを考える上で非常に大切な視点が抜け落ちています。「周りからどう見え...
                                            2025/01/28
国が発表するデータを見る限り、 ようやく日本は長く続いたデフレ期間を脱却し、 インフレ局面に突入したのではないでしょうか。 そして、そうなるとこれまでとは お金に対する考え方を変えざるを得なくなります...
                                            2025/01/24
現在「平屋」は空前のブームになっているし、土地価格が安く平屋を建てるには最適な広さの土地が多いここ富山では、まずは「平屋」に出来ないかを優先して考えた方がいいと以前からお伝えしているのですが、とはいえ...
                                            2025/01/21
物が溢れやすく生活感が出やすいリビングダイニングキッチンを美しい状態で保ちやすくするには、「部屋や収納をどこに配置するか」が大事です。例えば「子供たちの部屋は2階につくるもの」だと一般的に考えられてい...
                                            2025/01/17
「収納は多いに越したことはない」収納が足りず部屋に物が溢れている状態を想像すると、あっさりこういう結論に至ってしまうのですが、収納を多くつくれば建築コストも上がってしまうため(家の面積が大きくなるから...
                                            2025/01/14
カーテンの役割は、①光量を調整する②窓から侵入する外気を防ぐ③プライバシーを担保する④見たくないものを隠す(外)⑤見られたくないものを隠す(中)この5つがあると言われていますが、これら5つを全て満たす...
                                            2025/01/10
住宅ローン返済は、家の引き渡しが終わった時点から始まるのが一般的な流れですが、この流れで進めた場合綿密に申し上げると、土地をローンで購入する方は土地の支払いをした時点から、土地を現金で購入する方や土地...
                                            2025/01/07
「家賃並みで家が買える」という謳い文句は、家が欲しいと思っている方にとってとっても魅力的なフレーズですが、これをそのまま真に受けて家を建てていいのかと言うと、もちろんそうではありません。賃貸住宅だと固...
                                            2024/12/27
「老後資金」は「住宅資金」と「教育資金」と共に人生の三大資金と言われていますが、リタイアした後の資金(老後資金)をどのように準備していくのかを考えながら家づくりをした人とそうじゃない人とでは、間違いな...
                                            2024/12/24
インフレによって建築費はもちろん外構工事費も土地造成費も値上がりしたことから、土地から買って家を建てるとなれば数年前よりも最低でも500万円、場合によったら1000万円ほど家づくりの予算が上がってしま...
                                            2024/12/20
お年寄りになるとフローリングで仕上げた洋室よりもタタミで仕上げた和室の方が良いんじゃないかとついつい考えてしまいますが実際はそうではありません。年をとると足や腰になんらかの支障が出てきて屈伸をするのが...
                                            2024/12/17
激化する米中対立によって今後、日本経済は良くなるのではないかと言われ始めています。実際、日経平均株価はバブル以降で最高値を更新し、その勢いは衰えるどころかまだまだ上昇しそうだし、AIの発達に伴い今後ま...
                                            2024/12/13
総予算を算出しそこからもろもろの経費を引けば、土地、家、外構にかけられるトータル予算が出るわけですが、ここからの振り分けに関してはあなたがどんな家を建てたいのか、そしてどこに住みたいかによって全く違っ...
                                            2024/12/10
資金計画の第1ステップ全体の予算設定が終わったら、この資金を個別のものに振り分けていくのですが、この振り分けを行うにあたって知っておいた方がいいことが、家づくりでは「思いもよらなかった費用が上積みして...
                                            2024/12/06
何事もゴール(目標)を設定してからプロセス(やる事)を決めていくように、家づくりの資金計画もライフプランを考えた上で家づくりの予算を決めた方がいいし、予算決定においても返済計画を元に全体予算を決めてか...
                                            2024/12/03
家づくりで取り返しがつかない失敗をしないためには、   モデルハウスや見学会に行く前に、   また土地探しを始める前に、   まずは予算を決める資金計画をした...
                                            2024/11/29
いわゆる「固定概念」と言われるなんとなく当たり前のように受け入れている常識的なものは、家づくりの予算を押し上げる原因となるものが多かったりします。例えば「土地は南向きがいい」ということ。一般的に日当た...
                                            2024/11/26
非日常を感じていただけるような空間づくりにこだわるために、ホテルがお客様の目に触れない場所にバックヤードをつくるように、家もまた、美しさにもこだわるなら「表」と「裏」を意識しながら「間取り」と「外観」...
                                            2024/11/22
弊社では室内にせよ室外にせよ限りなくシンプルに仕上げることを常に心がけています。室内をシンプルに仕上げるということは、出来るだけ凹凸をつくらず直線的な空間に仕上げること。かつ白をベースにし、それ以外は...
                                            2024/11/19
お金さえかけることが出来れば家はいくらでも良くなります。例えば、全館空調システム。これを設置すれば平屋だろうと2階建てだろうとあるいは家が小さかろうと大きかろうと全ての部屋に冷暖房が行き届く温度差のな...
                                            2024/11/15
多くの方が単純に方位と動線だけに着目し家の間取りを決めてしまいがちですが、住みやすさと美しさを同時に実現するためには、他にも着目すべき点があります。おはようございます。Kanonstylehome! ...
                                            2024/11/12
窓をたくさんつくればそれに比例して家の中が明るくなるように思いますが、現実は決してそうではありません。窓の向こうに隣家が建っていたり、窓の向こうが開けている場合、窓からは光や日差しとともに視線も入って...
                                            2024/11/08
毎日しなければいけない洗濯の負担を軽減するためには、その全ての移動を平面で出来るようにしておくことではないでしょうか。洗濯機から取り出した洗濯物を干しに行く動線、乾いた洗濯物を取り込む動線、そして畳ん...
                                            2024/11/05
忙しい奥さんにとって「家事の負担軽減」は家づくりで必ずクリアしたい重要な課題の一つだと思いますが、この課題をクリアするにあたって大事なことが「間取りづくり」です。例えば、子ども部屋を2階につくると子ど...
                                            2024/10/25
共働きが当たり前となった現在、仕事・家事・育児をバランスよくこなさないといけない超絶忙しい奥さんが、キッチン周りを常に綺麗に保つことはかなり不可能に近いと思います。ゆえ、弊社では前回お伝えさせていただ...
                                            2024/10/22
リビングダイニングキッチンは常に過ごす場所だし来客をもてなす場所でもあることから家の中で一番こだわりたいところ。しかし、一方で常にいる場所であるがゆえに「生活感」の塊のような空間にもなってしまいやすい...
                                            2024/10/18
北陸電力管轄内には原子力発電が1号機2号機とあるものの、両機とも現在稼働停止中で、今後、原発が新設される可能性も限りなくゼロに等しいことから、間違いなく電気料金は今後も上がり続けていくと想定しておいた...
                                            2024/10/15
電気料金が高騰し、かつ、今後もさらなる値上がりが考えられることから、現在は太陽光発電の設置を標準化しているのですが、弊社では海外メーカーの太陽光発電パネルは提案しないようにしています。理由は2つ。1つ...
                                            2024/10/12
10月7日月曜日魚津市浜経田にて、SIMPLE NOTE 弊社2棟目となるT様邸の建て方でした。早朝より大工さん7名とレッカー1台集合で立て方スタート。現場の進捗状況は、InstagramやYouTu...
                                            2024/10/11
円安による物価高の影響は私たちの生活に密接している電気料金にも出てきており、とりわけ新築時は電気料金の契約形態が新しくなると同時に家族人数も増え電気使用量が増えるため電気料金がグンと上がる傾向がありま...
                                            2024/10/08
外構工事は家づくりの予算を最も狂わせる と言っても過言ではありません。 最初の予算の枠取りが甘過ぎるから。 そして、家が完成していくに連れて 外構にもこだわりたいという欲求が どんどん芽...
                                            2024/10/04
コロナ以降、材料費の高騰によって建築費がずいぶんと値上がりしたのですが、それと同時に土地価格も値上がりしています。造成工事費用が値上がりしているから。そして、津波や土砂崩れといった災害の心配がない場所...
                                            2024/10/01
「中庭」は土地の日当たり問題を解消する最高の手段であり、明るさと開放感を手に入れるために必要不可欠な要素でもあるということを、前回、前々回に渡りお伝えさせていただいたのですが、「中庭」を手に入れると日...
                                            2024/09/27
「中庭」に面した窓には人目をシャットアウトするためのカーテンが不要になるのでカーテンコストが大幅に削減出来るし、カーテンがいらない分、カーテンを洗濯する必要もなくなれば、カーテンレールの上にたまる埃を...
                                            2024/09/24
弊社の施工実例写真やインスタグラムをご覧いただくとお分かりいただけると思いますが、弊社がご提案するお家の多くが「中庭」があるという特徴を持っています。もちろん、この特徴には「コストが高くなる」という不...
                                            2024/09/20
「収納はたくさん欲しい」と家を建てる誰もがお考えになりますが、かといって床面積を増やせばそれはコストアップに直結するため、安易に床面積を増やすという手段を選択すべきではありません。また、床面積を増やす...
                                            2024/09/17
「子供のために」という想いは、家を建てる大きな原動力の一つだと思いますが、とはいえ子供は遅かれ早かれ家から出ていくことから、子育て期間中のことだけじゃなく、子供が巣立った後まで考えた上で間取りをつくっ...
                                            2024/09/13
2階建てで、かつそれぞれの部屋を全て2階につくるとなると、1階にはリビングダイニングキッチン以外にもう1つ部屋が必要となります。子供たちが小さいうちは子供たちの荷物置場として機能するし、親御さんが泊ま...
                                            2024/09/10
家づくりのコストを下げるための一般的な手段は、総二階建てにすることによって家をローコスト化することなのですが、この手法は、家を安く出来たとしても土地にかかるコストと外構にかかるコストをダブルで大幅に上...
                                            2024/09/06
「部屋は南向きであるべきだ」という固定概念に縛られていると、土地がよほど広くない限り(80坪以上ぐらいの感覚でしょうか)必然的に2階建ての家を建てざるを得なくなります。たとえ、その土地が平屋を建てるに...
                                            2024/09/03
光には「直射光」と「天空光」があり、多くの方が基本「直射光」だけで採光計画を考えようとしてしまうのですが、どんな天気の日でも安定した明るさを室内に届けるためには、「天空光」をふんだんに取り入れる必要が...
                                            2024/08/27
一般的に、家の間取りは建てる人の要望によって全てが決まると考えられていますが、どれだけ多くの情報をお客様から引き出せたとしても、それだけで住みやすい家をつくることは出来ません。理由は要望を引き出せば引...
                                            2024/08/23
資材価格の高騰によってコロナ前に比べてずいぶんと建築費が上がってしまったのですが、それに加えて住宅性能の更なる強化や太陽光発電の設置、さらにインスタグラムの影響による商品のグレードアップなどによって銀...
                                            2024/08/20
2022年の10月をもって北陸電力が燃料調整費の上限を撤廃したことにより、11月からオール電化住宅の電気料金が大きく跳ね上がりました。これを受けてこれまで無頓着だった電気料金を意識するようになった方も...
                                            2024/08/17
昨日、事務所のネット通信環境にトラブルがあり、更新の案内に遅れてしましました。以下、昨日アップしたブログのご案内になります2022年末の日本銀行による「長期金利」の利上げによって、これに連動して金利が...
                                            2024/08/13
住宅ローンの商品は、大きく「変動型」と「固定型」の2つに分けられます。変動型商品とは、ネット銀行の主力商品である「変動金利」や、地方銀行が取り扱っている「3年固定」や「5年固定」などの最初の短い期間だ...
                                            2024/08/09
ウッドショックを皮切りに5〜600万円上がってしまった建築代はそのまま住宅ローンに組み込まざるを得ないという方がほとんどだと思いますが、とはいえ、そうなれば毎月15,000円〜20,000円も毎月の返...
                                            2024/08/06
「老後」と言われてもまだまだ遠い未来なので現実味を帯びて考えにくいかもしれませんが、老後のことまで考えた上で資金計画を立てておかないと後から取り返しがつかない状況を招きかねないのが家づくりの恐ろしいと...
                                            2024/08/02
生命保険の仲間に「学資保険」と「医療保険」がありますが、この2つも生命保険同様に思い切って見直してもいい保険だと思います。学資保険に関しては、20年近くもお金を運用するにもかかわらず金利が低過ぎて全く...
                                            2024/07/26
家づくりに取り掛かると決めたら   現在入っている生命保険を   見直すことをオススメしています。       というのも、 &...
                                            2024/07/23
ここ2、3年で建築費が   500万円〜600万円ほど上がってしまたため、   これから家を建てる方は単純に   その分予算が上がってしまうわけですが、 ...
                                            2024/07/19
2020年に発生したコロナウイルスによる   経済的な大混乱を防ぐべく、   世界中の中央銀行が市場にたくさんのお金を放出したこと、   そして流通にも多大な...
                                            2024/07/16
例えば、現在は2、3年前に比べて   500万円ほど建築費が上がっているのですが、   そうなれば上がった分だけ自己資金を入れない限り、   単純に毎月の...
                                            2024/07/12
前回、家のコストを抑えるためには   なるだけ広くつくりたいと思っている   LDK(リビングダイニングキッチン)とて   無闇矢鱈に広げようとせず &...
                                            2024/07/09
コロナ前と比べると   建築費が25%ほど上がってしまった現在、   その負担を少しでも軽減するためには、   家の面積を圧縮する他ありません。 &nb...
                                            2024/07/05
自分の気に入った家を持つことが出来ると、   日々の暮らしが豊かに感じられるので、   私たち住宅会社は出来る限りお客様の理想を叶えたい   と思っている...
                                            2024/07/02
毎月、確実に貯金をしていくためには、   住宅ローンの負担をなるだけ軽減出来るような   予算計画を立てなければいけません。     &nbs...
                                            2024/06/28
色んなことに縛られない   自由で豊かな人生を歩んでいただくためには、   複利効果を最大限活かせるように   「貯金」をやり続けることが大事で、 &n...
                                            2024/06/25
目的のあるなしに関係なく   「貯金」をしていくことは   とっても大切なことです。       理由は選択肢と柔軟性が手に入るか...
                                            2024/06/21
美しい外観は周辺環境に配慮しながら   合理的に間取りをつくることによって   必然的に得られるものですが、   家の正面は人目に晒され、  ...
                                            2024/06/18
採光の手段を外周面だけに限定すると、   家のコストは下がりやすいものの、   逆に土地のコストと外構のコストが上がりやすくなります。     ...
                                            2024/06/14
今年の春闘で順調に賃金が上昇したこともあり   ついに日銀が17年ぶりに   マイナス金利を解除する運びとなりました。       ...
                                            2024/06/11
本日のブログはこちらです。   タイトル『周辺環境を無視して間取りを考えていませんか?』です。   ブログはhttps://nozue.info/blog/よりお進みくださ...
                                            2024/06/07
プランをつくるにあたり   お施主様の要望が大切なことは   もはや言うまでもありませんが、   それと肩を並べて大切なことが   土地の周...
                                            2024/06/04
共働きが多くなってきた今、   家事の負担を下げたいとお考えになる方も   多くなってきていると思います。       そして、そ...
                                            2024/05/31
「家の中の温度環境」という点でとらえると、   昔の家に比べて今のお家は   はるかに「快適」になりました。   「ガラス」も「壁」も   断熱...
                                            2024/05/28
前回、前々回と建築コストはもちろん   土地コストも外構コストも上げずに   平屋を建てる方法についてお伝えさせていただきましたが、   弊社がそこまで平...
                                            2024/05/24
平屋は2階建てに比べて   面積を小さくしやすいことから、   実質2階建てと同じぐらいか   あるいは安く建てることも出来るので、   「...
                                            2024/05/21
「平屋は高い」というイメージがあることから、   ホントは平屋にしたいのに   最初から諦めている方も決して少なくないと思います。     &...
                                            2024/05/17
過去3回に渡り「平屋」を建てることを前提として、   自分がどれくらいの広さを求めているかを   具体的に数字にしていただいたのですが、   家の広さをご理解...
                                            2024/05/14
前回、前々回と   適切な家の広さを把握していただくために、   玄関回り・LDK・水回り・収納   について考えていただきましたが、   ...
                                            2024/05/10
自分が建てたい家の1階の面積を   ある程度把握しておくと、   適切な土地面積を導き出しやすいので、   前回からそれを算出するための   ...
                                            2024/05/07
適切な土地面積を知る方法   土地探しをする時、 自分に必要な土地の広さを理解していないと、 かなり高い確率で無駄に広く 土地を買ってしまいます。   結果、土地...
                                            2024/04/30
なぜ子どもは反抗するの? 反抗期は誰しもが訪れるものですよね。子どもの成長の証です。だから私の育て方が間違っていたのかとか心配する必要はないのです。反抗期では、子どもたちは自分自身で物事を考え、行動...
                                            2024/04/29
昔は現場のことを、良くブログに書いてましたが、最近まったくと言っていいほど書かなくなってしまって、お施主様からの許可を頂いておりますので、今回の現場の様子を書いていこうと思います。   ...
                                            2024/04/26
「南向きの土地」は   一般的に最も人気がありますが、   弊社では最もオススメしていません。       理由は4つ。 &nb...
                                            2024/04/23
家という資産を持つと、   「固定資産税」という税金を   住んでいる市町村に毎年支払うことになるのですが、   地域によって「市街化区域」と呼ばれる地域に限...
                                            2024/04/19
コロナ後のインフレを抑制するために、   アメリカの中央銀行(FRB)が   急ピッチで利上げを進めてきたため、   アメリカの住宅ローン金利は  ...
                                            2024/04/16
周りを見渡してみると   ほとんどの家がそうなっているように、   家を建てるとなれば、   日当たりがいいところに部屋を配置し、   そうじゃ...
                                            2024/04/12
例えば、東向きの土地に家を建てるとしたら、   光を遮る建物がない東に部屋を配置し、   採光と風通しのための窓をつくるのが一般的です。     ...
                                            2024/04/09
一般的に銀行からの借入は   (税込)年収の5倍ぐらいが適切だと言われています。   仮に世帯年収が500万円だとしたら   2500万円ぐらいが適切で、 ...
                                            2024/04/05
せっかく家を建てるんだから、   これからの暮らしに困らないように   収納もたっぷりと欲しいし   なるだけ家も広くしておきたい・・   誰も...
                                            2024/04/02
建築コストが高止まりしている現在、少しでもコストを抑えながら家を建てるためには、家の面積を抑えることが欠かせない要素ですが、そのためには図面の見方を知っておく必要があります。というのも、平面図(間取図...
                                            2024/03/29
身の周りのことに対して疑問を抱くことは、かしこい頭を育ててくれます。普段の出来事に対して、「なんでかな?」や「これってどうして?」という疑問を持つことで、新しい発見への興味が芽生えます。テレビ、You...
                                            2024/03/26
いくつかの原発が再稼働することになると   電気料金の値上がりは若干緩和されるかもしれませんが、   とはいえ、今後も電気料金は値上がりの方向で進むと   考...
                                            2024/03/19
本気で貯蓄をするなら、   収入から支出を差し引いた残りを   貯蓄に回すのではなく、   まずは貯蓄に回すお金を差し引き   残ったお金で生活...
                                            2024/03/15
2024年以降に新築した家に入居することになる方は、   少なくとも省エネ基準を満たした家にしていないと   住宅ローン控除が適用されなくなります。   &n...
                                            2024/03/12
安定的に家の中を明るく保ち続けるためには、   直射光と天空光を上手に使い分けた方がいいということを   前回お伝えさせていただいたのですが、   入ってきた...
                                            2024/03/08
家を建てる方の多くが、   直射光だけに頼って採光計画を立てようとしますが、   実のところ「直射光」だけで採光計画を立てると   かえって住みにくい家が出来...
                                            2024/03/05
「長期積立投資」をやり始める時、   まず決めていただくことが   どこの証券会社で口座を開設するのかということです。       そ...
                                            建築家と建てるデザイン住宅 『SIMPLE NOTE』 モニターハウス募集! 残り1組様!
2024/03/02
建築家と建てるデザイン住宅『SIMPLE NOTE』モニターハウス募集!残り2組様!   モニターハウスにご協力頂いた方には、キッチンや浴槽など設備のグレードアップ、外構工事や照...
                                            2024/03/01
住宅会社のブログであるにもかかわらず   度々登場するのが「長期積立投資」ですが、   そもそもそんなものに興味がない方もいらっしゃれば、   「投資」という...
                                            2024/02/27
前回、家を建てるタイミングで   「生命保険」を見直したほうがいい   というお話をさせていただきましたが、   「学資保険」もまた、   ...
                                            2024/02/26
SIMPLE NOTE の小冊子2024年版完成しましたのでお知らせです。資料請求を頂いた方やセミナー、見学会に参加いただいた方へ差し上げております。資料請求より、お問い合わせください。
                                            2024/02/24
感染症などが気になる季節、 子どもにもしっかりうがいをしてほしいですよね。でも、うがいを教えるのって難しい・・・・・・。そこで今回は、うがいの練習方法をご紹介します。すぐに「ガラガラうがい」をするの...
                                            2024/02/23
前回お伝えさせていただいたように、   家づくりではほぼ確実と言っていいほど   理想の家づくりと理想の返済の間に   大きなギャップが生まれます。 &nb...
                                            2024/02/20
「家づくり」は   誰もが初めての経験であるもの。   ゆえ、住宅会社側から   予算や希望する家の大きさについて   質問を投げかけられても ...
                                            2024/02/16
個人的には、土地を買うとしたら   東向きか西向きの土地がベターなのかなと思っています。   というのも、南向きの土地よりも安く購入出来るし、   防犯対策や...
                                            2024/02/13
一般的に考えて   北向きの土地を積極的に買おうとする人はそういません。   北向きの土地は日当たりが悪いことが多いからです。      ...
                                            家づくりセミナー「夫婦で学ぶ家づくりで絶対にやってはいけない10のコト」開催
2024/02/09
第9回夫婦で学ぶ家づくりセミナー『家づくりで絶対にやってはいけない10のコト』予約申込はこちら  
                                            2024/02/09
土地探しをしている誰もが   「土地を買うなら南向きがいい」   とお考えになると思います。       間違いなく日当たりが良い...
                                            2024/02/06
例えば、リビングやダイニングに設けた大きな窓から   いつも外が感じられるとしたら、   そして空に浮かぶ雲や太陽の光線、   光り輝く星空を当たり前のように...
                                            2024/02/02
コロナ前に比べて現在は   同じ大きさで家を建てようとしたら   4〜500万円ほど値上がりしてしまったため、   予算を大幅に上げることなく家づくりを行うた...
                                            2024/01/30
20年前は20%台だった日本のエネルギー自給率は   今や約10%に減っているし、   約50%あった食料自給率も約40%まで減っているため、   現在、日本...
                                            2024/01/27
新しい年に子どもと一緒に目標を立ててみませんか?お子さまの達成できそうな目標を立てる以外にも目標設定のポイントをいくつかご紹介します。具体的な数字や期間を入れた目標を立てる   「できる...
                                            2024/01/26
「白」という色は、   「熱を吸収しにくい」ことと   「光を反射しやすい」という   特徴を持っていることから、   弊社では「白」を外壁と内...
                                            2024/01/23
原材料費の値上がりによって   家の価格は約20%値上がりしているのですが、   おそらくこの価格は高止まり状態が続くと予想されます。     &...
                                            2024/01/19
外構工事に予算を取り過ぎてしまうと   建築工事に充分な予算が取れなる可能性が高くなることから、   建築会社が行う資金計画では   最後の工事となる外構工事...
                                            2024/01/16
家を建てる時に、   絶対に考えておいた方がいいことが   子供の教育資金をどのように準備するのか   ということです。     &...
                                            2024/01/12
人生100年時代に突入したと   巷で言われているからなのか?   長寿化に伴って退職年齢が延びていくからなのか?   はたまた、家の価格が上がっていっている...
                                            2024/01/05
明けましておめでとう御座います。 本年もどうぞよろしくお願いします。 と、言いたいところですが、 新年早々に地震があり、その後、航空機衝突事故にとありえないスタートとなりました。 被災された方、被害に...
                                            2023/12/26
我が家がまさにそうですが、   子供たちが高校生になると同時に   なんやかんやと出費が激増します。       まず、学費が月に約1...
                                            習い事をさせたいけど、子供がやりたがらないときはどうすればいい?
2023/12/23
子どもがやりたいかどうかが大事子どもにいろいろな習い事をさせて、視野を広く持ってほしい、技術を身につけられたらいいのでは、と親なら考えますよね。スポーツや習字、ピアノ、剣道、ダンス、絵画などなど・...
                                            2023/12/22
最低時給は確実に上がっていっているものの、   それ以上に進むインフレによって   確実に私たちの生活は逼迫しているのですが、   そんな中でもマイホームを持...
                                            2023/12/21
今年も残すところ10日ほどになりました。今年は、SIMPLE NOTE弊社1棟目のお引渡しや新たなお客様との出会いもたくさんあり、充実した1年となり感謝感謝です。ということで、誠に勝手ではございますが...
                                            2023/12/19
子供たちはやがて出ていくので、   子ども部屋は子どもたちが出て行った後のことまで   考えてつくった方がいいと考えているのですが、   とはいえ、子どもたち...
                                            2023/12/15
キッチンやお風呂を選ぶ際、   見た目だけじゃなく   使いやすさや掃除のしやすさにこだわるように、   本体である家に関しても   見た目以上...
                                            2023/12/12
歯止めが効かない高いインフレを抑えるために   利上げをはじめとした金融引き締めに   本格的に乗り出した欧米とは裏腹に、   長期金利の上限幅を引き上げたも...
                                            2023/12/08
利息の支払いを少しでも減らすため、   あるいは借金を少しでも減らすために、   可能なら出来るだけ頭金を入れた方がいい   と巷では言われています。 &n...
                                            2023/12/05
別名「アウトドアリビング」と呼ばれるウッドデッキは、   暮らしの幅を広げ、質を高めてくれる素晴らしいアイテムです。       バーベキューを楽し...
                                            2023/12/01
今や家づくりの定番となっている   ダイニングキッチンとリビングに仕切りをつくらず   キッチンを対面式にするスタイルは、   共働きが当たり前となっている現...
                                            2023/11/28
家づくりの資金計画では、   土地取得費+建築費+外構費+別途経費=自己資金+借入金、   この計算式の左右のバランスを整えていくわけですが、   左から計算...
                                            2023/11/24
品質を落とすことなく   家のコストを圧縮する最良の方法が   面積を小さくすることですが、   とはいえ、家が小さくなれば   生活に何かと支...
                                            2023/11/21
家づくりにかける費用を圧縮するためには、   土地や外構の費用を圧縮すると共に、   家の費用も圧縮しなければいけません。       ...
                                            2023/11/17
歯止めが効かないインフレを抑えるために、   とんでもないスピードで利上げを実行し   金融引き締めを実行しているアメリカは、   住宅ローン金利が7%超に到...
                                            2023/11/14
土地を探す前に知っておくといいことが、   「あなたが具体的に家に使える予算と   その予算の中でどんな家が建てられるか」   ということです。 &nb...
                                            2023/11/10
前回お伝えしたように   これから家を建てる方は、   家づくりをするタイミングで   「積立投資」を始めていただきたい   と考えているの...
                                            2023/11/07
家を建てるにあたり   仮にあなたが頭金として   500万円準備出来るとしても、   その資金は頭金として使うのではなく、   全額積立投...
                                            2023/11/03
人は「得をする」ことよりも   「損をする」ことに対して   過剰に反応する生き物だと言われています。   要は、本能的に損失を回避しようとする &nb...
                                            建築家と建てるデザイン住宅 『SIMPLE NOTE』 モニターハウス募集!
2023/11/02
建築家と建てるデザイン住宅『SIMPLE NOTE』モニターハウス募集!残り2組様!モニターハウスにご協力頂いた方には、キッチンや浴槽など設備のグレードアップ、外構工事や照明器具など、200万円相当を...
2023/11/01
我がEnzou家では、猫3匹(本当は4匹)と海水魚に淡水魚を飼っています。今日は、そのうちのメダカ水槽に少し変化があったので、家づくりとは関係ないですが書きたいと思います。  おはよう...
2023/10/30
本日、見学会の備品等を片付け、最後に写真を数枚撮って、後は引き渡しだけとなったY様邸。毎回引き渡し前のこの時が、名残惜しいような寂しいような、そんな気持ちになります。弊社で建てた #シンプル...
2023/10/23
朝から秋晴れの晴天の中、2日目の見学会。この日は3組様のご来場予約があいっており、10時〜、13時〜、15時〜全ての枠で埋まりました。とても中身の濃い2日目で、次回打ち合わせも楽しみな感じで大成功でし...
                                            2023/10/21
今日は、【SIMPLE NOTEの家】in魚津の完成見学会1日目。 6時ごろは晴れていたのに、天気予報通り開始間際に雨が降り出し…それでも1組様ご来場時の10時には、少し晴れ間も。今回...
                                            2023/10/18
一生に一回の家づくり。   であれば、なるだけ後悔がないように、   予算が許す限りは出来るだけやりたいことを詰め込みたい!   誰もがそうお考えになると...
                                            2023/10/18
【完成見学会】のお知らせIMPLE NOTEの家 完成見学会開催日時10/21(土)、22(日)、28(土)、29(日)10:00~、13:00~、15:00~各時間1組限定会場:魚津市経田中町地内入...
                                            2023/10/13
ここ最近は、   富山県内で家を建てるとなると3000万円は当たり前で、   4000万円になることも決して珍しいことではなくなりました。    ...
                                            2023/10/11
1日遅れですいません。   仮にあなたが、   私と同じように散らかっているのを   見て見ぬふりをするタイプだとしたら、   そして、火が...
                                            2023/10/06
個人的には、出来るだけ   「廊下」をつくらないようにしながら   家を建てるべきだと考えています。       というのも、 ...
                                            2023/10/03
いつ起こるか分からない東南海大地震に備えて   津波のリスクがない土地を選び、   大きな揺れから身を守ることが出来る   耐震構造にしたいというのが、 ...
                                            2023/09/27
「こうしたい!」という要望を伝えつつも、   同時にその要望から遠く離れてしまうようなことを   伝えてしまうことが多いのが家づくりの困ったところです。  ...
                                            2023/09/22
もちろんこの話は必ずしもそうだとは限らないのですが、   個人的には家族3〜4人で暮らす平屋を建てるにあたって   最適な土地の広さは「55坪」ではないかと思っています...
                                            2023/09/19
土地は土地代だけで買えるわけではなく、   付随して様々な費用がかかるし、   その費用も土地の状況によって異なるため、   あらかじめ現地でそのチェック...
                                            2023/09/15
この写真の土地は、   間口約16.10m×奥行き約20.30mのきれいな形をした   約98.5坪の南向きの土地(分譲地の一画)ですが、   ...
                                            2023/09/12
この写真の土地はとある場所にある売り土地で、   法務局に備え付けられている寸法図によると   間口約9.25m×奥行き約16.75m 、   ...
                                            2023/09/08
家という大きな買い物をする場合、   借金をゼロにすることは不可能ですが、   なるだけ減らすことを意識しつつ、   ローン返済に並行して借りた利息以上の...
                                            2023/09/05
前回、ローンの返済額を決めるに当たって   まずは家計の収支を把握してくださいというお話をしましたが、   では、あなたはどれくらい家計の収支状況を把握されているでしょ...
                                            2023/09/01
家づくりを具体的に進める前に「資金計画」をすることは   どこの住宅会社でも当たり前になりつつありますが、   この資金計画をするにあたり、なにより大事なことが &n...
                                            2023/08/29
住む場所を選ぶ時、   立地(利便性)、環境、形状、広さ、向き、価格、災害情報、   小(中)学校までの距離、などを総合的に捉えながら   土地を購入するか否...
                                            2023/08/26
設計士の多くは日陰となる場所に家を建てたがりません。   そこには太陽高度が低くなる冬に直射日光が入ってこないからです。   一番、直射日光を入れたい冬に。 &nbs...
                                            2023/08/22
家づくりの予算を大きく狂わせる一番の要因が   「外構工事」です。       住宅会社は建築工事の予算を減らして欲しくないがために &nbs...
                                            2023/08/18
リビングやダイニングはもちろん、   中庭や子供部屋などを全て見渡しながら   キッチン作業が行える対面式キッチンは   今の家づくりの定番となっています...
                                            2023/08/11
ウッドショックによる住宅価格の値上がりは   ようやく落ち着いてきつつあるのですが、   木材の派手な値上がりを隠れ蓑にして   様々な資材が地味に着々と...
                                            2023/08/08
家を建てるなら、   自然の光がたっぷり射し込む明るい家にしたい・・   ゆったりとした開放的な家にしたい・・   そして、四六時中快適に過ごせるような家...
                                            2023/08/05
弊社並びに各メーカー夏季休業日のご案内   https://nozue.info/blog/detail/20230805102426/   ブログはhttps://n...
                                            2023/08/04
予算のことも大事だし、   もしものことから家族の身を守ることも大事ですが、   それに負けず劣らず大事なことが日常生活のしやすさですよね。   &nbs...
                                            2023/08/01
高い耐震性を備えた家を建てることは   今や当たり前のことですが、   そのために弊社では「2階建て」ではなく   「平屋」をオススメしています。 &n...
                                            2023/07/28
弊社がご提案している家の約80%が「平屋」なのですが、   2階建てではなく平屋をオススメする理由の1つが「コスト面」です。       コスト...
                                            
                                            2023/07/25
我がEnzou家は、   寝室と衣類クローゼットをどちらも2階につくるという   痛恨のミスを犯してしまったがために、   不便で面倒くさい日々を送ってお...
                                            2023/07/21
世間一般的には   「平屋を建てたいなら土地は60坪以上最低でも必要だ!」   と言われていますが、   土地面積が大きくなればなるほど   ...
                                            2023/07/18
「終身雇用なんて過去の話だし、   もはや年金であなたの老後を支えることも出来なくなりました。」       ざっと言うと、これが今の日本の流れ...
                                            2023/07/14
家の価格を比較する時、   単純に家の見積書だけを横並びにしてしまうと、   一番価格が高い家を建てる可能性が高くなります。     &nbs...
                                            2023/07/11
「昔は1500万円〜2000万円ぐらいが住宅ローンの相場だったけど、   この頃は、富山市だと4000万円ぐらい借りるのが当たり前になってますね。   年収の5倍ぐらい...
                                            2023/07/07
家の間取りを考える時、   動線や広さばかりに気を取られがちになるのですが、   周囲の環境も同時に考えなければいけません。     &nbs...
                                            2023/07/04
プリントアウトされた図面を見るということは、   上から間取りを見下す形で見るということなのですが、   この状態で間取り図と睨めっこをしていると   家...
                                            2023/07/01
おはようございます。昨日、建て方で体中筋肉痛のEnzouです。タイトルにある通り、魚津市経田中町にて、弊社新築事業の「SIMPLE NOTE」Y様邸の建て方でした。現場の進捗状況は、弊社ホームページブ...
                                            2023/06/27
家の中の急激な温度差によって   血圧が大きく変動することで心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすことを   「ヒートショック」と言いますが、   これによって命を...
                                            2023/06/23
前々回お伝えしたように   住みやすさや使いやすさは家の大きさに比例しないため、   少しでもコストを抑えるためにも   家のサイズは最小限にとどめるのが...
                                            2023/06/20
土地探しは、土地にかける予算とどんな家を建てたいかを   ある程度明確にしてから始めるのが理想的です。       というのも、この2つを分かっ...
                                            2023/06/16
一般的に家は30坪が最低ラインで   35〜40坪ぐらいがポピュラーだと思われていますが、   個人的には25坪前後あれば充分だと思っているし、   実際...
                                            2023/06/13
「つみたてNISA」を利用しつつ積立投資をすることが、   今の時代最良な貯蓄方法だと個人的には思っていて、   余計なお節介で色んな人に「つみたてNISA」を勧めてい...
                                            2023/06/09
土地から買って家を建てるとなると、   4000万円〜4500万円ぐらいの予算になる方が多いと思いますが、   自己資金がたくさん準備出来るなら、無職になった場合でも ...
                                            2023/03/20
【完成見学会のご案内】 ..この度お施主様のご厚意により、完成見学会と家づくりセミナーを開催致します ★奥様(1級建築士)設計のこだわりのお家 ..■日時:4月1日(土)2日(日)8日(...
                                            2023/03/18
一昔前だと、 「平屋は贅沢だ」とか、「平屋は広い土地が必要」とか思われていました。果たして本当にそうでしょうか?こちらの土地をご覧ください。何坪だと思います?約50坪の土地になります。今回は、こちら...
                                            建築家と建てるデザイン住宅 『SIMPLE NOTE』 モニターハウス募集! 残り2組様!
2023/03/14
建築家と建てるデザイン住宅『SIMPLE NOTE』モニターハウス募集!残り2組様!   モニターハウスにご協力頂いた方には、キッチンや浴槽など設備のグレードアップ、外構工事や照明器具な...
                                            2023/03/10
家を建てるにあたり銀行からお金を借りるとしたら 団体信用生命保険という 掛け捨ての定期保険に加入することになるため、 現在入っている生命保険を必ず見直すべきだと思います。...
                                            2023/03/07
✔︎貯金は定期預金でしている ✔︎生命保険にバッチリ入っている ✔︎住宅ローン金利は安いほど良い ✔︎太陽光発電はつけても無駄だ ✔︎家は35坪以上欲しい ✔︎土地は...
                                            2023/03/03
「明るくて開放的で風通しの良い家にしたい」という願いから ついつい窓の数が多くなってしまうのですが、 窓が多くなれば、耐震性も悪くなるし、 断熱性も悪くなるし、掃除場所も...
                                            2020/09/22
世間の4連休を横目に、W様邸の建て方が行われました。4世代の70坪超え新築!2日がかりの建て方1日目に起こった驚きの事実!ホームページのブログに更新しましたので、ご覧ください!
                                            2020/08/18
今日から新学期がスタートした学校も多くあるようです。異例続きの今年、来年はどうなっているのでしょうか。早くコロナが終息することを祈るばかりです。さて、先日のブログで紹介したチラシですが、そのチラシを見...
                                            2020/08/12
毎日40℃に届きそうな猛暑日が続いてます。 水分補給もしっかりしながら、W様邸新築工事の基礎工事が先日スタートしました。地盤調査では地耐力に問題のない地盤でしたので、縄張りをもとに、丁張をかけていき...
                                            2020/08/05
コロナ禍であっても生活しているといろいろなお家のお困りごとに遭遇します。特にstayhome(ステイホーム)やテレワークで、普段は気づかなかったお家のあらゆるところが気になってしましますよね? ...
                                            
                                            2020/07/04
今回はちょっと趣旨を変えて、趣味の話を。 実は、1年前から「メダカ」にはまっていまして、とは言っても、1匹数万円とかの高級メダカではなく、最近ホームセンターとかでよく売ってる普通の改良種メダカで...
                                            2020/07/03
富山市内のお客様からお問い合わせがあり、目隠しフェンスの施工をさせていただきました。今回は、お客様ご自身で数年に一度交換されているという葦簀(よしず)の目隠しを、今後のことも考えて、丈夫なもので作って...
                                            2020/06/29
トイレのリフォームのご相談でした。タンクレスにしたいという事でしたので、7月末まで大特価キャンペーン中のPanasonicさんの「アラウーノS141」をご提案。 工事は既存の便器を取り外し、フローリ...
                                            2020/06/23
  日曜日 とても良い快晴の空の元、地縄張りをしてきました。 既存の土地には一部、コンクリートが打設されていて…ちょうど建物の下になる場所もあって、ピンを打つのが...
                                            2020/06/11
※空調機メーカー「ダイキン」さんからのメール文章を一部参考に書かせていただきます。緊急事態宣言が解除されましたが、東京アラートは鳴りっぱなし。そんな新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から商業施設やオ...
                                            2020/06/09
コロナ禍で在宅時間が増えて、お家のいろんなところが気になってる方が増えてますね。特にキッチン回りやトイレなど水回りは普段より使う時間が増えてるので、気になってる方多いのではないでしょうか? ...
                                            今回は「富山県と市町村が実施しているコロナ対策補助金」についてです
2020/06/04
今回は「北陸各県の市町村が実施している補助金」についてです。というメールが、住設メーカーダイキンさんよりメルマガで届いたので、一般住宅向けというよりは、店舗等事業主様向けに、ダイキンのメルマガを一...
                                            2017/12/21
お客様各位 ■□■-----------------------------年末年始休業日のお知らせ-----------------------------■□■ 本年中は格別のお引き立てを...
                                            2017/12/14
今年も残り1ヶ月切りました。 日に日に寒くなってますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 タイヤ交換もバッチリ済ませ、準備万端です! さて、 12月=師走といえば「忘年会」。 去年までは各...
                                            2017/10/11
富山県滑川市のKanonStylehome!野末建築オリジナル企画住宅「Kanonの家」PV第1弾KanonStylehome! 野末建築HP http://nozue.info「Kan...
                                            2017/10/07
幸せを呼ぶキッチン。おうちカフェのインテリア。あなたの暮らしにときめきを。始めましょう。「気持ちいい」を見つける暮らし!   私たちの企画住宅「Kanonの家」お家を建ててくれる方を募集...
                                            2017/09/23
「あれも欲しい、これもいいな」とマイホームの夢が膨らむ暮らしや子育てを楽しみたいママにぴったりなパッケージ住宅私たちの企画住宅「Kanonの家」お家を建ててくれる方を募集中!詳しい仕様や構造、プランな...
                                            2017/08/22
夢のマイホーム。「どんなプランにしようか」、「外観のデザインはどうしよう」、「構造は?仕様は?」などなど考えることはたくさんあるかと思います。しかし、そのマイホームを建てる「地盤」の大切さについては意...
アーカイブ
閲覧履歴